マメ知識

フォルクスワーゲン車の便利機能5選

こんにちは!たけまれです。

最近の車は機能が充実していて色々と便利ですね。

ですけど、いろんな機能がありすぎて私はすべてを使いこなせません。

そんな私でもこれは便利に・時々使う!という機能を5個チョイスして紹介してみます。

ワイパーの上げ方

VWだけでなく、最近の車はワイパーを隠すようなデザインが多いですね。

外観の違和感もなくなるので、個人的にはウェルカムデザインです。

ウェルカムなのですが、ワイパーを上げるのはひと手間です。

ゴルフ7の場合、ワイパーは次の3ステップで上げることが出来ます。

  • エンジンをかける
  • ワイパーレバーを下に下げっぱなしにする
  • エンジンを切る

ワイパーを上げるためにエンジンをかけるのは面倒ですが、頻度も高くないですしデザイン重視の方が良いですね。

ちなみに上げたワイパーは、エンジンをかければ下がります。

バック時のサイドミラー連動

VW車は左サイドミラーの角度を

  • 通常時
  • バックする時

の2パターン設定することが出来ます。

これはメッチャ便利なので、絶対使った方が良いです。

ゴルフ7は車幅が前から後ろにかけて広がるようなデザインなので、ボディラインを参考にして駐車すると斜めに停まってしまうので格好悪い。僕も苦手でした。

ですが、バック時はサイドミラーを下向きに設定し駐車場のラインを参考にして駐車することで真っすぐ停められるようになりました。

肝心の設定方法は、次の4ステップです。

  • ミラーの角度調整スイッチを「L」に合わせる
  • ギアを「R」に入れる
  • ミラーの角度を合わせる
  • ミラーの角度調整スイッチを「L」にしたままにする

ポイントは4ステップ目の、「ミラーの角度調整スイッチを「L」にしたままにする」ことです。

スイッチがLの位置にあるのは違和感を感じますが、常にLにしておきましょう。

ミラー角度調整スイッチは「L」が基本のポジション

キーで窓の開閉

今時のVW車はスマートキーで離れた場所から、車の窓の開閉が出来ます。

  • 窓を閉める:ドアロックボタンを長押し
  • 窓を開ける:ドアオープンボタンを長押し

夏場に車内温度が暑くなっているときに、事前に窓を開け換気しておくことで少しでも車内温度を下げる。

などの活用方法が思い浮かびますが、窓を長時間開けたまま車から離れるのも不安ですし私はこの機能ほとんど使っていません。

結局換気をするなら、ドアをパタパタやった方が早いですし。

さらに、気持ちスマートキーの電池寿命も短くなるような気がしまし。

今は、帰宅時に窓を閉め忘れたときに使うくらいですね。

ACC 1 [km/h] 毎の速度調整

高速道路で移動するときには、オートクルーズ機能が便利ですね。

疲労低減に効果てきめんなので、私もよく活用しています。

そんなオートクルーズ機能は、アップ・ダウンボタンで 10 [km/h] 毎に速度調整ができます。

ですが、実はオートクルーズ機能も「RES」と「SET]ボタンで 1 [km/h] 毎の速度調整が可能です。

  • RESボタン:+1 [km/h]
  • SETボタン:-1 [km/h]

90 [km/h] で走行したい場合、オートクルーズの設定が 90 [km/h] だと上り坂などでは一度失速し89 [km/h] になってから90 [km/h]に速度を調整します。

ここで、オートクルーズの設定を 92 [km/h] に設定しておくことで失速しても 90 [km/h] をキープすることが出来ます。

私は走行したい速度よりも、若干余裕を持たせて設定するようにしています。

オービス対策(Discover Proのみ)

Discover Pro にはオービスが近づくと音声で教えてくれる機能があります。

設定方法はDiscover Pro の設定を開き

  • 設定
  • 警告メッセージの設定
  • スピードカメラ警告をオンにする
ナビゲーションの設定画面dでで
警告メッセージの設定を開くと「スピードカメラ警告」の設定が出来る。
初期設定ではミュートなので、「オン」に設定する。

すると、主要道路に設置されている固定式オービスの手前300 [m] で「速度に注意してください。」と教えてくれます。

ナビにもカメラや菱形マークでオービスの位置が表示されるようになります。

ただし、すべてのオービスを網羅しているわけではありませんし、オービスの位置が分かるからといって法定速度以上のスピードを出して良いわけではありません。

活用は自己責任でお願いします。節度を持った運転を!

こちらの記事もオススメ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください